しもけんぴ釣行記

愛知県知多半島メイン エギング中心のルアーフィッシング釣行記【キーストンフィールドモニター】

濁りの捉え方

東海地方も梅雨入りし、雨が多くなってきました。そうなってくると厄介なのが濁り。

知多半島が面している、伊勢湾・三河湾はすぐに濁りがでます。

そんな時に、どのように対策するのか私なりに考えていることを書いていきます。

f:id:shimokenpi:20190612111925j:image

まず、濁りの種類。

1つ目は雨での濁り。雨が降り水潮気味のささ濁りと流入河川の影響での濁りがあります。

しとしと雨のときなんかのささ濁りは、レンジを意識します。

雨は悪いことばかりではなく、水中の酸素量が増えたり、気圧の関係とかで魚の活性が上がったり、プレッシャーが下がったりと恩恵もあります。

真水と海水では真水の方が比重が軽いので、水潮気味なのは表層だけで、ボトムの方は意外と釣りになる場合があります。

遠浅な知多半島では、少し水深があるところをチョイスする選択になってきます。

流入河川での濁りは、まぁまぁ厄介です。

コーヒー牛乳色の水が入っている場合、私はそのポイントはパスします。

しかし、流れがあり綺麗な水とコーヒー牛乳の境がくっきりしている場合は、その境を利用することもあります。

コーヒー牛乳の水をイカが嫌うとしたら、その境が一種の壁になり回遊ルートを絞る手がかりになります。

他にも、境ができるということは流れがある=潮目という捉え方ができます。

水が動かず、ただコーヒー牛乳一色のときは諦めます。

f:id:shimokenpi:20190612112123j:image

2つ目は底荒れの濁りです。

雨+風+波は最悪の組み合わせ…。

遠浅の知多半島は底荒れしてしまうと、もうお手上げです。

こんなときは、竿を振ることはほとんどありません。

そのかわり、どれだけ藻が抜けたかや、地形のチェックはします。

竿を降らないからこそ普段見逃していることをしっかり確認できて、回復してからの釣行に役立てることができます。

 

こんなことを考えながら濁りと戦っております。

まぁ、濁りがないクリアな水のが人間の活性は上がりますがね!

三重や和歌山行くとどこでも釣れてしまいそうな水の色、地形なので、すぐ人間活性MAXになってしまいます😆

f:id:shimokenpi:20190612112151j:image

地形を変えることはできないので、ある状況でベストな結果が出せるように考えるしかないですね😵

 

雨の合間を縫っての釣行になると思いますが、もうちょい頑張ってみます!

 

では(・ω・)ノ