しもけんぴ釣行記

愛知県知多半島メイン エギング中心のルアーフィッシング釣行記【キーストンフィールドモニター】

秋イカエギングの始め方③【テクニック編】

こんにちは!

前回までに秋イカエギングの始め方ということで、【道具編】【ポイント編】と書いてきました。

 

shimokenpi.hatenablog.com

shimokenpi.hatenablog.com

 

道具が揃って、ポイントに着けば、あとは釣るだけ!

今回は釣るためのテクニックを書いていこうと思います。

 

と、その前に!

釣り場に行く前に、PEとリーダーの結束の練習だけはやっておくことをオススメします!

結束方法の図を載せようか迷いましたが、絵を描くのが難しいので諦めました笑

ネットで調べると分かりやすいサイトがあると思うので、そこで確認してみてください。

ちなみに私はFGノットで結束しています。

 

では

【テクニック編】

 

エギングの基本動作

 

①キャスト

②底取り

③しゃくり

④フォール

 

③④の繰り返し

 

⑤フッキング・ランディング

 

f:id:shimokenpi:20190823153137j:plain


 

①キャスト

まず狙いのポイントに向けてキャストします。

このときにタラシの長さが短くなりすぎないように注意しましょう。

 

②底取り

着水したら、エギが底に着くまで待ちましょう。

エギを沈めていく方法には大きく2種類あります。

 

・リールのベールを返して糸を出しながら底まで落とす方法(フリーフォール)

・ベールを閉じて糸が巻ける状態でテンションをかけたまま底まで落としていく方法(テンションフォール)

f:id:shimokenpi:20190823152131j:plain


潮の流れや水深、イカの活性に合わせてどっちでフォールさせるか選びましょう。

正直この底取りが、初めのうちは非常に難しいです。

初心者の人は、まず重めのエギでテンションフォールで着底を感じられるように練習するといいと思います。

底取りがうまくできない人は、着水してからの秒数を数えて底付近までエギを送り込むようにしてみてください。

エギのパッケージに、◯m/秒 などの表示があるので目安にしてみてください。

 

③しゃくり

この動作がエギング独特の動作になります。

ロッドを上下に動かすことでエギを水中で跳ねさせます。

リールのドラグは、しゃくった時に少し糸が出るくらいにセットしておくといいと思います。

しゃくる回数やしゃくりの幅などさまざまなバリエーションがあり、どのパターンがハマるのか探し出すのがエギングの楽しみでもあります。

初めのうちは、着底してから2〜4回程度を目安にしゃくってみてください。

 

④フォール

このフォールのタイミングでイカがエギにアタックしてくるので一番集中しなければならない動作です。

フォールの仕方も、テンションフォールにしたり、フリーフォールにしたり、状況に合わせていろいろ試してみましょう。

フォールの時に大切なことは、糸の動きをよく見ておくことです。

イカのアタリは糸に出ます。

プルっと震えたり、テンションが急に抜けたり、急に張ったり…

このアタリをとるのが非常に難しいです。

私もそうでしたが初めのうちはフォールであたりがとれず、次のしゃくりで勝手に釣れていたパターンがほとんどでした。

 

イカが釣れなければ自分の足元にくるまで③④の繰り返しです。

足元でヒットすることも多いので最後まで丁寧にやってみてください。

基本はしゃくった後のフォールでボトムを取ったほうがいいですが、よくわからなければ5秒ほど数えてフォールさせて次のしゃくりに移っていけばOKです。

 

⑤フッキング・ランディング

フォール中にあたりかな?と思うものがあればすべて合わせをいれておいてくだい。

疑わしきはフッキングの精神です。笑

イカのフッキングはド派手に行う必要はなく、合わせた時に少しドラグが出る程度で十分です。

あまり強く合わせてしまうとゲソ切れといってイカの足が切れてしまいます。

フッキングが決まったら、ロッドを立てて一定のスピードで巻いてきてください。

エギについている針(カンナ)にはカエシが付いていないのでテンションが抜けるとバレてしまいます。

イカを抜き上げるまで一定のテンションを維持することがランディング成功の鍵になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

攻める順番

 

効率よくイカをゲットしていくためには攻める順番も大切になってきます。

基本は2つ!

 

・近場から撃って徐々に遠いポイントへ

・潮下から潮上へ

 

f:id:shimokenpi:20190823152213j:plain

攻める順番を間違えると釣れるはずだったイカが警戒してしまって釣れなくなってしまいます。

イカが吐いた墨がどちらに流れていくかなどに気を使いましょう。

 

 

 

 

 

 

デイでの攻め方

 

デイで攻めるときは追ってくるイカがよく見えます。

見えているイカを釣ることをサイトフィッシングと言います。

サイトフィッシングには、イカがどのように動くのか、いつエギとの間合いを詰めるのかなど、エギングが上達するための情報がたくさん詰まっています。

サイトでエギングができるとエギングのイメージがぐっと明確になるはずです。

サイトでやっていて追いかけてくるけれど抱かないイカには、エギのカラーを変えたり大きさを変えたりして変化を与えてみてください。

また、足元によってきたからと、イカのすぐ横にキャストするのではなく、あえて遠くに投げて、いきなりエギがイカの視界に入るようにしてやるのもおススメです。

デイのイカは、船の影やロープに隠れていることが多いので、ストラクチャーをメインに撃ってみてください

それでついてくるイカがいればサイトフィッシングに持ち込んでみてください。

 

f:id:shimokenpi:20190823154723j:plain

 

 

 

 

ナイトの攻め方

 

ナイトゲーム街灯周りを攻めるのがテッパンです!

街灯まわりはベイトがよく集まり、そのベイトを狙ってアオリイカも集まってきます。

基本動作は同じですが、デイに比べ表層付近でベイトを追っかけている場合も多いので、しっかり底を取らずに表層〜中層を攻めた方が釣果が伸びることもあります。

ナイトゲームの方がプレッシャーが少なく、イカも高活性のことが多いので、デイに比べて釣れやすくなる傾向があります。

しかし、初心者の方や初場所の場合は、いきなりナイトゲームをやるよりもデイゲームで慣れてからナイトゲームをやることをオススメします。

 

f:id:shimokenpi:20190823160154j:plain

 

 

 

 

マル秘テクニック笑

 

釣り友達との間では通称「シモヤジャーク」と呼んでいます。笑

私がやっているしゃくり方だから下谷ジャークです。笑

特別なしゃくりというわけでなくハイッピッチショートジャークのことですかね。

 

やり方は、

 

①一連の流れで足元までエギを引いてくる。

②足元でエギをしっかりボトムまでつけ。

③ボトムから水面までこれでもか!というスピードでショートジャークでしゃくり上げる。

④エギを水面でピタっと止めるorフリーフォール

 

f:id:shimokenpi:20190823161203j:plain


これマジで釣れますよ!

エギのしゃくりはダートが破綻していても構いません。

イカが付いてこれないスピードでしゃくり上げて、一瞬イカの視界からエギを消すことがポイントです。

足元まで追いかけてくるのに抱ききらないイカがいたら是非お試しください!

 

 

 

 

 

 

イカを釣る際に気をつけて欲しいこと

 

イカは手軽に釣れて、数もたくさん釣ることができとても楽しいです。

だからこそキープするときは、サイズや数に気をつけて欲しいです。

 

じゃあ、小さいのは全てリリースしろってことか?

 

それは違うと思います。

(ヒイカ用のエギでヤクルトサイズのイカを乱獲し全てキープしている人を見ると少し心が痛みますが…)

 

私もどうしてもイカが食べたいときや沖漬けにしたいときは小さくても持ち帰ることがあります。

人生で初めて釣ったアオリイカ胴長7㎝くらいなのに喜んで持って帰りました。

子供が初めて釣ったイカをリリースしろと言うのは酷だと思います。

 

小さいイカだからすべてリリースするのではなく、自分の中で節度を持って釣りをしていればいいだけだと思います。

私の場合、最近はエギの号数をあまり小さいものにしすぎないようにしたり、自分なりに工夫はしています。

 

イカをはじめ自然界の生き物は、とりすぎたらいなくなってしまいます。

資源確保のためにイカの産卵床の設置などの取り組みをしている地域もあります。

釣りにはいろいろな考え方があると思っているので、私の考えを押し付けるつもりは全くありません。

ただ、一人一人がちょっと未来のことを考えていけばより楽しい釣りが長い間できるようになるかなって思っているだけです。

 

 

 

 

 

さいごに

 

3回に分けて秋イカエギングのことを書いてきましたが、改めて文字にしていくこと・人に伝わるように説明することは難しいなと思いました。

エギングの動き自体は簡単で単調な動作の繰り返し。

しかし、状況によって少しずつ変えていかなければならない部分があります。

今の自分ではそこまでは文字にできませんでした。

釣りをしていて変化に対応していくことはそんなに難しくなく楽しいんですが、それを説明することは難しかったです。

拙い文でなかなかうまく説明できませんでしたが読んでいただいた方ありがとうございました。

 

気が向いたら秋イカエギングの料理編もそのうち書こうかなと思っています。

 

では(^^)/